質問の許可
役割と機能が質問カテゴリと組み合わされて、 質問バンクで質問を作成、編集、および表示する権限をユーザーに付与します。たとえば、特定のクイズアクティビティで生徒が質問を編集したり、すべての理科教師が自分の部署用に作成された質問カテゴリを使用して他の部署カテゴリを表示したりできないようにすることができます。つまり、質問カテゴリはコンテキスト ( 質問のコンテキストを参照)であり、ロールと連携して個々の質問を管理する際のユーザの許可を決定します。
また、質問の許可により、ユーザーは他のユーザーに許可を与えることができます。たとえば、コース内の教師が、特定のコース質問カテゴリにある自分の質問を、自分のコースへの参加を許可されていない他の教師と共有することを決定する場合があります。これはすべて、特定のコンテキストでロールに与えられている権限で行われます。
許可概念の簡単なレビュー
2.0 Moodle Questionバンクは質問をまとめる作業を単純化しますが、用語は混乱を招く可能性があります。一般に、一連の質問はいわゆる質問カテゴリに作成されます。質問カテゴリは、コンピュータファイルシステムまたはファイルキャビネット内のフォルダのようなものです。ファイルフォルダと同様に、質問カテゴリには他の質問カテゴリや一連の質問だけが含まれることがあります。権限は質問カテゴリに割り当てられます。ネスティング(質問カテゴリを別の質問カテゴリ内に配置する)では、質問カテゴリ内にある個々の質問を処理することになると、権限の階層を作成できます。
デフォルトでは、コースの教師は、自分が教師の役割を割り当てられているコース外のカテゴリに配置された質問に対して何もする権限を持っていません。デフォルトでは、学生はQuestionバンクを見たり、質問を編集することすらできません。デフォルトの権限は、サイト、コース、または特定のクイズ活動の特定の目的に合わせて変更できます。
管理者向けのテクニカルノート
ロールの権限を変更する権限を持つユーザーのために、質問銀行とその管理および使用に影響するいくつかの権限があります。
- ムードル/質問:設定
- ムードル/質問:管理カテゴリー
- moodle / question:add - ユーザが質問をインポートする権限を持っているかどうかを決定します
- ムードル/質問:editall
- ムードル/質問:editmine
- ムードル/質問:moveall
- ムードル/質問:movemine
- ムードル/質問:useall
- ムードル/質問:usemine
- ムードル/質問:viewall
- ムードル/質問:
- 特定の機能にはallまたはmineという単語が含まれています。
- すべてがすべての質問を意味し、あなたがすべての機能を持っている場合、 私のものはテストされません。
- 私のはあなたがあなたの質問のための能力を持っているが他の人によって作成された質問のために持っていないことを意味
また見なさい
Moodleフォーラムディスカッションを使用する: